Contents
組織とは何か
私は組織を「機能の鎖」と捉えている。企業の目的を達成するために集められた「機能」。人と人、部門と部門、それらが動くための様々な仕組み、それらが一連の鎖のようにつながって成果を出す。そして、組織のおける主な機能はたった4つしかない。今から企業を変革しようとしている人はこの4つの組織機能を編成することを考えればいい。
組織における4つの機能
マーケティング機能
これは売上を獲得する機能。企業存続に不可欠な重要な機能。マーケティング部はその一部にすぎず、営業部や市場調査部はもちろん、商品開発部などの売上獲得に関わる全てのマーケティング機能として総合的に運用されなければならない。
ファイナンス機能
これは組織を動かすための「お金」を管理するための一切の機能。企画ファイナンス部門や財務経理部門が担っている。ここではマーケティング機能から獲得された売上から、組織を機能させるための様々な経費を管理し、財務状況を改善する施策や企業のさいらなる成長につなげる方策を考える。
生産マネジメント機能
これは組織が売上をク得するために売っている商品もしくはサービスを継続的に生み出し続ける機能。原材料の調達、生産、在庫管理、物流管理などの一連のロジスティックスがこの機能にあたる。購買部や生産統括部などもこれを支えている。サービス業では運営部がこれを担っていると言える。商品開発は含まれない。
組織マネジメント機能
人をより生産的に働かせるための仕組みを常に最適化していく機能。人事部や総務部がこれを担っている。また、各機能を連動させるための中枢機能も含まれる。
組織機能の鎖をつなげ
前提として問題もボトルをつくならないために組織機能の鎖をつなぐことが重要。そして、改革する際は各機能ごとに問題を認識しようとするのではなく、一連の機能の鎖の生産性における問題のボトルが何かを考えることが重要。つまり、部分最適ではなく全体最適ができるよう大局観を持つことで一気に問題解決ができる。
この記事へのコメントはありません。